口腔外科とは?
口腔外科ではお口の症状、顎の症状、お顔周りの症状の診断、治療を行います。先天性の疾患、後天性の疾患どちらも対象です。
例えば、スポーツでお口や顎にケガを負った時、食事や発音が上手くいかないときは、当院の口腔外科にご相談ください。
親知らずの抜歯や口内炎の治療も口腔外科で行います。
口腔外科で取り扱う症状

口腔外科で取り扱う症状は以下の通りです。
親知らずの抜歯
顔や顎の外傷(お口周りのケガ)
顎関節症
お口の粘膜のできもの(口内炎など)
口腔がん
など
お口や顎に違和感がありましたら、早めにご相談ください。
親知らずの抜歯

親知らずの抜歯は、口腔外科で取り扱う症状のひとつです。親知らずの生え方や状態によって、抜くか抜かないかを決めます。
親知らずはむし歯になりやすく歯並びに影響を及ぼすリスクもあるため、放置はおすすめしません。
レントゲンで親知らずの状態を確認して治療方針を決めます。
顎関節症

顎関節の異常は、関節の変形を防ぐためにも早めの受診がおすすめです。
こんな違和感があったら受診してください。
口を大きく開けられなくなった
顎に痛みを感じる
顎を動かすと関節から音がする
食べ物を噛むと痛い
顎を左右に動かせない
顎が外れた
など
顔や顎の外傷(お口周りのケガ)

口腔外科では顔や顎の外傷も取り扱っています。頬骨の骨折、顎の骨の骨折のほかに、歯をぶつけた、歯が折れた、なども口腔外科受診の対象です。
こんなことがあったら、早めに受診してください。
食べ物を食べていたら歯が折れた
歯が歯ぐきにめり込んでしまった
スポーツや事故で歯や顎をぶつけた
など
お口の粘膜のできもの(口内炎など)

口内炎や口の中が白くなる白板症など、お口の粘膜に関するできものや違和感も口腔外科の受診対象です。
症状が重い場合は入院治療が必要になることもあります。
お早めにご相談ください。
口腔がん

口腔がんの診断も口腔外科で行います。
口腔がんの種類は以下の通りです。
舌がん
上顎歯肉がん
下顎歯肉がん
口底がん
口腔がんができる部位はさまざまですが、粘膜が変色したり、さわると固く感じるしこりができることが特徴です。治りにくい口内炎がある場合は注意しましょう。
日頃からセルフチェックを行い、気になる症状があればご相談ください。
親知らずの抜歯について

親知らずがまっすぐ、適切なスペースに生えてくるとは限りません。
まっすぐ生えていない親知らずの場合、抜歯をすることになります。
しかし、親知らずの生え方、状態次第では抜かなくてもいい場合もあります。
「親知らずの治療の流れ」と「抜かなくてもいい親知らず」について順番にご説明します。
治療の流れ
- 1レントゲン撮影
- 2説明や事前の処置
- 3抜歯
- 4縫合
- 5抜歯をしたところの消毒
- 6縫合したところの抜糸
親知らずの治療は、レントゲンで親知らずの状態を確認することから始めます。
親知らず周辺の歯や歯ぐきに痛みや腫れがある場合は、先にそちらを処置します。
また、抜歯後は消毒や抜糸で何回か通院が必要です。
状況次第で抜かなくてもいい親知らず
親知らずは生え方、状態次第で抜かなくてもいいケースもあります。
まっすぐ生えている
上下の歯とかみ合っている
むし歯になっていない
適切なお手入れができている
など
ただし、自己判断で決めるのではなく、歯科医師へのご相談をおすすめします。
親知らずや顎、お口周りの症状は口腔外科へ

親知らずや顎、お口周りの症状で気になることがあれば、口腔外科の受診がおすすめです。親知らずを放置すると、歯並びに影響を与え、むし歯になることもあります。
また、口腔外科を受診していただくことで、病気を早い段階で見つけることもできます。
顎やお口周りに、できもの、痛みなどの違和感があったらミタカ歯科にご相談ください。